最終更新日 2023年1月23日
どうも、FXトレーダーのドン(@Don_trader666)です。
2023年1月23日(月)のドル円とユーロドルの相場環境認識をしていきます。
当記事では、僕がFXトレードで使っている「移動平均線」と「ダウ理論」の観点から、ドル円とユーロドルの相場環境認識をしています。
当記事で書いていることはあくまで僕の分析であり、売買タイミングを指示、または推奨するものではありません。
トレードはご自身での判断でお願いします。
目次
ドル円の相場環境認識
まずはドル円の相場を4時間足から見ていきます。
4時間足

ドル円の4時間足は、レンジ状態から上抜けした状態ですね。
短期移動平均線の上にレートが出ているので、現段階では上の圧力のほうが強い状態。
ただ、すぐ上に中期の移動平均線があるので、売り圧力も強くなってくる感じです。
ショートするには短期移動平均線を抜けてからじゃないとリスクが高いので、狙うならロングで短くですかね。
1時間足

ドル円の1時間足は、上昇トレンドの終わりのようにも見える状態です。
ここで少し停滞して再び上がっていくのか、それとも中期の移動平均線も抜けて下落していくのか。
ショートは中期の移動平均線があるのでナシ、ロングは短期移動平均線を上抜けし、サポートされて高値越えがベストですね。
ただ、長期の移動平均線も上に控えているので、最大でも100pip前後、リスクを考えるなら50pips前後を狙うのがいいかもしれません。
ドル円のまとめ
ドル円は4時間足も1時間足もショートは厳しそうな相場です。
スキャルピングとかなら狙えるかもしれませんが、それなりの値幅を狙うのであればロングに集中するのがおすすめ。
基本は移動平均とレートの位置を確認しつつ、ロングは短期の上に出てからいったん下げ、移動平均線のサポートを受けて高値越えを狙っていきます。
やることはいつもと同じで、焦って自分のトレードルールを破らないように注意。
ユーロドルの相場環境認識
次に、ユーロドルの相場を見ていきましょう。
4時間足

ユーロドルの4時間足は、先週からのレンジ状態が続いています。
上に抜けていきそうな雰囲気がありますが、レンジ上限は売り圧も強くなってくるので抜け期待でエントリーするのは危険です。
長い間レンジが続いているので抜けると一気にいきそうですが、自分の手法ではそこは狙わず、抜けた後でサポートを確認してから流れに乗っていきます。
基本はロングですが、短期移動平均線を下抜けすればショートも考えていきます。
1時間足

ユーロドルの1時間足は、上昇トレンドになりそうな気配がありますね。
ただ、4時間足のレンジ上限が近いので、ここからロングするのはリスクが高いです。
ロングを狙うにしても、いったん下げてから短期移動平均線のサポートを確認し、高値越えでエントリーとなります。
ショートは短期と中期の移動平均線が下にあるので、基本は考えない方向です。
ユーロドルのまとめ
ユーロドルは先週からレンジの状態が続いていて、ボラティリティも少ない状態です。
近々どちらかに大きく動きそうではありますが、ここまでレンジが続くと抜けるポイントを見極めるのは正直無理ゲーですね。
なので、どちらかに動いてから乗っていく戦略でいったほうが、リスクも少なくリワードをも大きいと思います。
とりあえず様子見感覚で監視していきます。
まとめ:迷うぐらいならやらない
当記事では、2023年1月20日(金)のドル円とユーロドルの相場環境を見てきました。
ユーロドルはレンジ状態なので、狙うならドル円のほうが入りやすそうです。
ただ、ドル円も移動平均線が上と下どちらにもあるので、入るにしても反発リスクを考慮して短めでいきます。
迷いながらのトレードは負けることが多いので、良いポイントが来なければトレードしなくていい相場ですね。
Twitterのほうもフォローよろしくお願いします。
コメントを残す